毎年多くの人が訪れる多摩川花火大会。大切な愛犬と一緒に、美しい花火を楽しみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、花火の大音量や人混みは、犬にとって強いストレスや危険を伴う場合があります。何も準備をせずに当日を迎えると、パニックや健康被害、迷子など思わぬトラブルが起きてしまうかもしれません。
そこで本記事では、多摩川花火大会にペットを同伴できるのかという疑問に答えつつ、安心して過ごすための準備や注意点を詳しく解説します。
この記事でわかること
多摩川花火大会のペット同伴ルールと注意点
ペット同伴のメリットとリスク
当日の持ち物やしつけのポイント
混雑を避けられるおすすめ観覧スポット
ペットフレンドリーな周辺施設の情報

愛犬の負担を減らし、楽しい思い出を作るために、ぜひ参考にしてください。
多摩川花火大会にペット同伴は可能?基本ルールと注意点
多摩川花火大会は東京都と神奈川県の多摩川沿いで開催される大規模イベントです。例年、約6,000発以上の花火が夜空を彩り、来場者は約40万人にも及びます。これだけ多くの人が集まるため、ペット同伴には注意が必要です。
公式に「ペット禁止」とまでは明記されていませんが、主催者は混雑時の安全確保とトラブル防止の観点から「同伴は控えてほしい」と案内しています。
特に大型犬や音に敏感な動物は強いストレスを感じやすく、場合によっては周囲とトラブルになることもあります。愛犬の安全を守るためにも、事前に最新情報を確認し、慎重に判断することが大切です。
多摩川花火大会の概要
多摩川花火大会は1929年に始まった歴史ある花火大会で、毎年8月下旬から9月上旬に開催されます。打ち上げ数は約6,000発で、東京都世田谷区と神奈川県川崎市の両岸から観覧できます。スターマインやナイアガラの滝など多彩な演出が魅力で、家族連れやカップルで賑わいます。
ペット同伴の可否と公式見解
主催者は公式サイトで「ペット同伴はなるべくご遠慮ください」と告知しています。特に混雑する有料席や河川敷は、騒音や人混みでペットに強い負担がかかります。禁止ではないものの、マナーと安全を考えた場合、留守番を検討する方が安心です。
ルール違反のリスク
ペット同伴を強行した場合、以下のリスクがあります。
-
大音量でパニックになり脱走する
-
他の来場者に吠えたり噛みついたりする
-
トイレの処理が適切にできない

こうした行為が問題視されると、主催者や警備から退場を命じられるケースもあります。愛犬と周囲の安全を守るため、ルールとマナーを最優先に考えましょう。
ペット同伴で行く場合のメリットとデメリット
愛犬と一緒に多摩川花火大会を楽しみたいと考える飼い主さんも多いでしょう。確かに、花火大会を共に過ごせば特別な思い出が増えます。しかし一方で、ペットにとっては大きな負担やリスクが伴うのも事実です。
ここでは、ペット同伴で行く際の主なメリットとデメリットを具体的に解説します。事前に理解し、愛犬にとって最善の判断ができるよう参考にしてください。
一緒に楽しめる思い出作り
飼い主とペットが一緒に花火を眺める時間は、特別な体験になります。普段と違う景色や雰囲気に触れられることで、愛犬も好奇心を満たせる場合があります。
SNSに投稿すれば、思い出を写真で残すこともでき、家族や友人と共有する楽しみも広がります。ただし、写真撮影に夢中になるあまり、リードの管理をおろそかにしないよう注意が必要です。
混雑や騒音によるストレス
花火大会の大音量や人混みは、犬にとって強いストレスの原因になります。聴覚が人間よりも敏感なため、花火の爆音で恐怖心が増し、震えたり過呼吸になる犬も少なくありません。
特に花火が苦手な子や性格的に怖がりな子は、パニックに陥り脱走するリスクもあります。イベント参加前にストレス耐性を見極めることが大切です。
迷子やトラブルの可能性
混雑した会場では、ちょっとした隙で迷子になるケースがあります。人波に紛れてしまうと見失いやすく、夜間は特に発見が難しくなります。
さらに、他の来場者に吠えたり接触したことでトラブルに発展する恐れもあります。迷子札やマイクロチップを装着し、リードを短めに持つなど万全の対策が必要です。
愛犬の負担を減らす準備と当日のポイント
多摩川花火大会にペットを同伴する場合、事前の準備が愛犬の負担を大きく軽減します。当日のストレスやトラブルを最小限に抑えるため、花火の音への慣らし方や持ち物、会場でのマナーについて詳しく確認しておきましょう。
準備を怠ると、最悪の場合パニックや健康被害を引き起こす恐れがあります。大切な家族である愛犬のため、以下のポイントを参考にしっかり対策してください。
花火音対策としつけ
花火の大きな音に慣れていない犬は、当日に強い恐怖心を抱くことがあります。事前にYouTubeなどで花火の音を小音量から流し、徐々に慣らしていく「音慣れトレーニング」を行いましょう。
苦手な場合は無理に慣れさせず、当日は音を遮る防音キャリーバッグやイヤーマフの活用も検討してください。また、パニック時の呼び戻しができるよう、しつけを再確認することが重要です。
持ち物リスト
当日の持ち物は、普段の散歩以上に配慮が必要です。以下を用意しておくと安心です。
持ち物 | 用途 |
---|---|
飲み水と器 | 熱中症防止・水分補給 |
トイレシート | 排泄マナーの徹底 |
防音キャリー | 音や人混み対策 |
おやつ・おもちゃ | 落ち着かせるため |
迷子札・鑑札 | 万一の迷子対策 |
ウェットティッシュ | 汚れ拭き取り用 |

準備の抜けがないよう、前日に一度チェックしましょう。
会場でのマナー
会場では、ペットが周囲に迷惑をかけないようマナーを守ることが欠かせません。リードは短く持ち、ペットが勝手に歩き回らないよう管理しましょう。
また、犬が興奮して吠えたり、排泄してしまった場合は迅速に対応を。人が多い通路や観覧席ではキャリーバッグに入れるとトラブルを避けやすくなります。周囲の理解を得るためにも、積極的に配慮を心がけましょう。
おすすめの観覧スポットと混雑回避のコツ
多摩川花火大会は例年40万人近い人が集まるため、会場周辺は非常に混雑します。ペットを同伴する場合は、できるだけ混雑を避けられる観覧スポットを選び、スムーズに移動できるルートを把握しておくことが重要です。
また、帰りの混雑にも備えておきましょう。ここでは比較的空いているエリアやアクセス方法、周辺のペット同伴OKの施設をご紹介します。
比較的空いているエリア
会場中心部の河川敷や有料席は、非常に人が密集します。混雑を避けるなら、下記のエリアがおすすめです。
-
第三京浜高架下付近
打ち上げ場所から少し離れるため、視界は多少制限されますが、混雑が緩やかで比較的落ち着けます。 -
ガス橋付近
打ち上げから距離があり、音が多少和らぐのでペットにも負担が少なめです。 -
丸子橋周辺
会場中央より空いていることが多く、退避もしやすいです。
いずれも早めの場所取りが必要ですので、午後の明るいうちから到着するのが安心です。
アクセス方法と帰りの注意
アクセスは最寄りの東急多摩川線「多摩川駅」や東急東横線「新丸子駅」などが便利ですが、最寄駅は開催終了後に大混雑します。ペットを連れている場合は以下を意識しましょう。
-
帰りは人波が落ち着くまで待機する
-
タクシーや送迎を事前に予約する
-
自家用車は周辺駐車場が満車になるため避ける
混雑時に無理に移動すると、犬が興奮しパニックになる危険があります。余裕をもった行動が大切です。
周辺施設やペットカフェ情報
観覧前後に立ち寄れるペットフレンドリーな施設もチェックしておくと便利です。
-
DOG DEPT CAFE 武蔵小杉店
テラス席同伴可。軽食やドリンクが揃っており、休憩に最適です。 -
等々力緑地公園
花火会場から少し離れた広い公園。散歩や気分転換におすすめ。 -
ペットショップコジマ 武蔵小杉店
応急のペットグッズ購入やトイレ休憩に利用できます。

周辺情報を把握しておくことで、当日も余裕を持った行動ができます。
まとめ
多摩川花火大会は毎年多くの来場者が訪れる人気イベントですが、ペット同伴には慎重な判断が求められます。公式には禁止されていないものの、大音量や混雑により愛犬に大きな負担がかかる可能性があります。一緒に特別な時間を過ごせるメリットはあるものの、迷子や健康被害などリスクも伴います。
参加を検討する際は、事前の音慣れトレーニングや持ち物準備、混雑を避ける観覧場所の確保が重要です。また、周囲の方へのマナーを徹底することで、気持ちよく楽しむことができます。
愛犬が安心して過ごせるかを最優先に考え、無理のない範囲で参加を判断しましょう。もし不安が大きい場合は、自宅で過ごす選択も立派な愛情です。多摩川花火大会を安全に楽しむために、この記事を参考に準備を進めてみてください。