多趣味な人が嫌いな私は変ですか?モヤモヤの正体と付き合い方のヒント

「多趣味な人って、なんだか苦手…」そんな風に感じたことはありませんか?

週末はバイクに乗ってソロキャンプに出かけ、最近はカメラにもハマってて、ジムではボルダリングを楽しんでいる!

とてもアクティブで魅力的に映る一方、なぜか好きになれない、付き合いづらいと感じてしまう瞬間もあるのではないでしょうか。

この記事では、「多趣味な人が嫌い」と感じる理由やその背景にある心理、そして上手な関わり方まで深掘りします。自分の感情に向き合い、人間関係をより良くするヒントを見つけていきましょう。

多趣味な人が「嫌い」と思われるのはなぜ?

多趣味な人は、好奇心が旺盛で行動力にあふれており、パッと見は魅力的です。しかし、なぜか距離を置かれたり、「ちょっと苦手」と思われてしまうことがあります。ここでは、そう感じる理由を具体的な例とともに見ていきましょう。

話題が多すぎてついていけない

あなたが雑談中に「最近何か趣味ある?」と聞いたとします。そこで相手が、「登山も好きでしょ、最近はドローン空撮も始めて、週末は陶芸教室に通ってるんだよね」と返してきたら、どう感じるでしょうか?

興味の幅が広いのはすごいことですが、あまりにジャンルが違いすぎて、どこに会話の軸を置けばいいかわからなくなります。

しかも、それを一方的に話されると「もうお腹いっぱい…」という気分に。結果的に、「自分とは世界が違う」と感じてしまい、距離を置きたくなるのです。

浅く広くの印象が強く、信用できない

ある職場の同僚が「料理もキャンプもDIYもやっててさ~」と日々アピールしてくるとします。でも、聞いてみるとどれも始めたばかりで、半年ごとに趣味が変わっている状態。その様子を見るうちに、「この人、何でもすぐ飽きるタイプなんじゃ…?」という印象を持たれることがあります。

特に、仕事でも同じように飽きっぽく見えてしまえば、信用にも関わる問題に。多趣味であるがゆえに、「何ひとつ本気でやっていない人」と誤解されるケースもあるのです。

自己中心的に見えることがある

趣味が多い人は、それだけ自分の時間を大切にします。これは素晴らしい姿勢ですが、関係性によってはわがままに映ることも。たとえば、「週末は毎回予定が詰まってて会えない」と恋人や友人との約束を後回しにされると、「自分より趣味が大事なんだ」と感じさせてしまうのです。

また、会話の内容が常に自分の趣味中心で、「〇〇って知ってる?すごくおすすめなんだよ!」と自分の興味だけを押しつけられると、相手は「またか…」とうんざりしてしまうこともあります。

「多趣味な人嫌い」に潜む本音と心理

「なんとなく苦手」「付き合いにくい」といった感情の裏側には、実はもっと深い“本音”や“心理”が隠れていることがあります。このセクションでは、嫌いという感情の根底にある自分自身の心の動きについて見つめていきましょう。

嫉妬心や劣等感の表れ

SNSでいつも趣味に打ち込む友人の投稿を見て、「なんでこんなに充実してるの…?」とモヤモヤした経験はありませんか?

趣味をたくさん持っている人を見ると、「自分は何も続けられてない」「休みの日は何もせずに終わった…」と劣等感を抱いてしまうことがあります。すると、知らず知らずのうちにその人に対して距離を置いたり、「多趣味な人ってなんかうるさいよね」とネガティブな評価をしてしまうことも。

実際には、相手が悪いわけではなく、自分の内側にある“嫉妬”が原因であるケースも少なくありません。

価値観やライフスタイルの違い

あなたが「静かな休日が好き」「一人でのんびり過ごしたい」と考えるタイプだとしましょう。対して、相手は「週末は釣り、音楽フェス、フットサル!」と常に外に出ているタイプ。このように価値観が真逆だと、どんなに性格が良くても「なんか合わない」と感じてしまうものです。

特に、付き合いが深まってくると、休日の過ごし方や優先順位のズレが大きなストレスになります。
「嫌い」というより「噛み合わない」といったズレ感が、無意識のうちにネガティブな感情へと繋がるのです。

過去の人間関係でのトラウマ

過去に「多趣味な人」との関係で傷ついた経験がある場合、その記憶が尾を引いて「また同じ思いをしたくない」と感じることがあります。

たとえば、元恋人が多趣味で、

いつも趣味優先でデートを後回しにされた…

友人に趣味の集まりばかり誘われて疲れた…

といった経験があると、次に同じようなタイプの人と出会ったとき、反射的に「うわ、苦手かも」と身構えてしまうのです。

多趣味な人とどう付き合えばいい?

多趣味な人と接するとき、「ちょっと合わないかも」と感じて距離を置きたくなることもあるかもしれません。しかし、少し接し方を工夫するだけで、ストレスなく関係を築くことも可能です。この章では、具体的な付き合い方のコツを見ていきましょう。

共通点を見つける努力をしてみる

たとえば、あなたがまったく趣味がないと思っていても、「音楽を聴く」「映画を見る」などの軽い関心事はあるはず。

相手が

「最近サウナにハマってて、週3で通ってるんだよね」

と話してきたら、

「へぇ、整うってホントに気持ちいいの?」

と聞き返してみるだけでもOKです。自分にとって未知の分野でも、共通点を探す姿勢を見せることで、相手もあなたに歩み寄りやすくなります。

全部に興味を持つ必要はありません。一つでも話が合えば、ぐっと距離は縮まります。

距離感を保ちつつ尊重する

無理に付き合おうとすると、自分が疲れてしまいます。たとえば、アウトドアが苦手な人にとって、毎週のようにキャンプに誘われるのは正直しんどいですよね。

そんなときは、「楽しそうだけど、私はインドア派だから今回は遠慮しておくね」と、やんわりと伝えるのがポイント。「嫌い」ではなく「ちょっと違うだけ」というスタンスを取ると、お互いに嫌な思いをせずに済みます。
相手の趣味を否定せず、あくまで“自分は違う”という距離の取り方を意識しましょう。

興味を持つふりではなく「理解しようとする姿勢」

興味のない話にうなずくだけでは、会話が浅く終わってしまいます。たとえば、相手が「最近ボルダリングにはまってる」と言ったとき、「それって体幹とか使うの?」など、少しだけ踏み込んだ質問をしてみると、相手は「ちゃんと聞いてくれてる」と感じて好印象を持ちます。

これは“趣味を共有する”のではなく、“その人の世界を尊重する”という意味で非常に大切な姿勢です。
結果的に、あなたの理解力や人間性が高く評価されることにもつながります。

これは一種の“防衛反応”とも言えます。感情には必ず理由があります。それを自覚することで、人間関係を冷静に見つめ直すことができます。

多趣味な人の魅力とは?

ここまで「多趣味な人が嫌われやすい理由」や「付き合い方のコツ」を紹介してきましたが、そもそも多趣味な人にはたくさんの魅力があります。ネガティブな印象を持っていた方も、見方を変えれば新たな発見があるかもしれません。

好奇心旺盛で行動力がある

平日は仕事をこなしながら、週末はサーフィンや山登り、写真撮影などに出かける知人を想像してみてください。

「そんなに体力あるの?」と驚く反面、「自分も何か始めてみようかな」と刺激をもらえる存在でもあります。
新しいことにどんどん挑戦する姿は、周囲に前向きなエネルギーを与えてくれます。行動力は単なる趣味の話だけでなく、仕事や人生に対する向き合い方にも表れます。

コミュニケーション能力が高い

趣味が多いということは、それだけいろんな世界に身を置いているということ。たとえば、ダンス教室や写真サークル、スポーツイベントなど、多種多様な人と関わる中で自然と会話の引き出しも増えます。

多趣味な人と話していると、「へえ、そんな世界もあるんだ」と驚きの連続だったり、共通の話題がなくても話が盛り上がることが多いんです。

これは、相手の興味を見つけ出す力や、人との距離を縮める能力が高い証拠。ちょっとした雑談でも、一歩深い話ができる相手になりうるんです。

多角的な視点を持っている

たとえば、ある人が「料理」「ガーデニング」「旅行」などの趣味を持っていたとします。すると、日常生活の中でも視点が多面的になる傾向があります。

何か問題が起きたときにも、ひとつの角度からだけではなく、複数の選択肢や考え方を提示してくれる頼もしさがあります。

また、多趣味な人は柔軟性も高く、変化への適応力があるため、どんな環境でもポジティブに乗り切れる人が多いのです。

まとめ:嫌いの感情をどう活かすか

「多趣味な人が嫌い」という感情は、誰かを否定するためのものではなく、自分自身の心を映し出す鏡でもあります。その違和感には、価値観のズレ、過去の経験、あるいは自分の中の嫉妬や劣等感が隠れているかもしれません。

たとえば、「なんであんなに趣味を優先するの?」とイラッとしたとき、それは「自分は我慢ばかりしてる」と感じているからかもしれません。

逆に、「あの人、何でもすぐ飽きるよね」と思った背景には、「自分は何も始められていない」という焦りがある場合もあります。

そんなときは、「嫌い」と感情的に決めつける前に、少し立ち止まって「なぜそう感じたのか?」と考えてみることが大切です。

嫌悪感は成長のヒントでもあります。他人の行動を見てイラついたときこそ、自分の内面と向き合うチャンス。
そして、相手の価値観やライフスタイルを完全に理解できなくても、少しでも「わかろうとする姿勢」があれば、人間関係はもっと穏やかになります。

タイトルとURLをコピーしました