ジグソーパズルの”のり”の代用品6選!家にあるもので手軽に代用する方法

せっかく時間をかけてジグソーパズルを完成させたのに、「のりが付属していなかった」「なくしてしまった」「量が足りない」なんてこと、ありませんか?

そんなときに便利なのが 「のりの代用品」 です。実は、家にある身近なもので、簡単にジグソーパズルを固定することができます。

この記事では、 ジグソーパズルのりの代用品として使えるもの を詳しく紹介し、 実際に代用する方法や注意点 まで解説します。これを読めば、のりがなくてもパズルをしっかり固定できるので、ぜひ試してみてください!

ジグソーパズルのりの役割とは?代用品選びのポイント

まず、ジグソーパズルのりには以下のような 3つの役割 があります。

  1. ピース同士をしっかり固定する
    → せっかく完成したパズルが崩れないようにする。

  2. 表面をコーティングしてツヤを出す
    → パズルの見た目を美しくし、汚れを防ぐ。

  3. 劣化や色あせを防止する
    → 長期間飾ってもキレイな状態を保てる。

つまり、 パズルのりの代用品を選ぶ際には「接着力」「透明感」「耐久性」の3つがポイント になります。では、具体的にどんなものが代用できるのか見ていきましょう。

ジグソーパズルのりの代用品6選!家にあるもので手軽に代用可能

① 木工用ボンド(速乾タイプがおすすめ)

◎ メリット

  • 乾くと透明になるので、仕上がりがキレイ
  • 接着力が高く、パズルがしっかり固定される
  • 100均やホームセンターで手に入りやすい

△ デメリット

  • 水で薄める必要がある(そのままだと白く残る可能性がある)

▶ 使い方

  1. ボンドを 水で2〜3倍に薄める(ボンド1:水2〜3の割合)
  2. スポンジやハケで 薄く均等に塗る
  3. 完全に乾くまで 1日ほど放置 する

② スティックのり(意外と使える!)

◎ メリット

  • 手を汚さずに使える
  • 乾くと透明になるタイプなら、仕上がりもキレイ

△ デメリット

  • 接着力はやや弱め
  • 均一に塗るのが難しい

▶ 使い方

  1. ピースのつなぎ目を中心に 軽く塗る
  2. 塗りムラがないように 指やカードで伸ばす
  3. 乾燥させて固定する

③ 水性アクリル絵の具(透明タイプ)

◎ メリット

  • 表面をしっかりコーティングできる
  • 色あせ防止の効果も期待できる

△ デメリット

  • 乾くのに時間がかかる
  • 厚塗りすると白っぽくなることがある

▶ 使い方

  1. 水で薄めて ハケやスポンジで薄く塗る
  2. 乾燥後、必要に応じて 2度塗り する

④ 透明マニキュア(トップコート)

◎ メリット

  • ツヤ出し効果が抜群
  • 防水・耐久性がアップする

△ デメリット

  • 大きいパズルには量が足りない
  • ムラになりやすい

▶ 使い方

  1. パズルの表面に薄く塗る(ハケ付きで塗りやすい)
  2. 乾燥後、もう一度塗るとより強度が増す

⑤ ラミネートフィルム(のり不要!)

◎ メリット

  • のりを使わずに、簡単に固定できる
  • 表面がツルツルして見た目がきれい

△ デメリット

  • ラミネート加工機が必要(アイロンでも代用可能)
  • 貼るときに気泡が入りやすい

▶ 使い方

  1. パズルのサイズにカットした ラミネートフィルムを貼る
  2. アイロンで軽く押さえ、固定する

⑥ スプレーのり(均一に塗りたい人向け)

◎ メリット

  • 手を汚さず、均一にのりを塗れる
  • 速乾性が高い

△ デメリット

  • 価格がやや高め
  • 匂いが気になることがある

▶ 使い方

  1. パズルの表面に 均一にスプレーする
  2. 乾燥させてしっかり固定

ジグソーパズルのりの代用品を使う際の注意点

代用品を使う際には、以下の 3つのポイント に注意してください。

  1. 厚く塗りすぎない → 仕上がりが白っぽくなったり、シワができる原因に
  2. 完全に乾かす → 半乾きのままだとピースが剥がれる可能性あり
  3. パズルの材質を確認 → 紙製パズルと木製パズルで相性が違う

特に、 水を多く含むもの(木工用ボンド・アクリル絵の具など)は、少しずつ薄く塗る のがコツです。

まとめ:ジグソーパズルのりがなくても代用品でOK!

ジグソーパズルのりがないときは、 木工用ボンド・スティックのり・アクリル絵の具・マニキュア・ラミネートフィルム・スプレーのり などで代用可能です。

特に 手軽に試せるのは「木工用ボンド」 で、水で薄めるだけでパズルのりとして使えます。 ツヤを出したい場合は「透明マニキュア」や「スプレーのり」もおすすめ です。

「のりがなくて困った!」というときは、この記事を参考にして、 家にあるものを活用してみてください

タイトルとURLをコピーしました